昨日のイニシャルアジャスタが付くかチェック。
ヤバそう。
このままじゃ無理だな。
レバーの位置を動かしてみるか。
で、ちょっと動かしてみた。
なんとか大丈夫か?微妙。
付いても調整できなかったりして。
こっちもかなりキツい。
クリアランスは限りなく0に近くなるわ。
このアジャスタ、調べてみたらやはりビート工業製でテクニカルアジャスターという。
80年代のいわゆる当時物パーツだったようだ。
検索するとCBX400Fオーナーに人気が高いのか、CBXの事ばかり出てくる。
ニンジャ用は存在したのか結局わからなかったが、なかなか貴重な当時物、ボクの16インチニンジャにはちょうどいい。
造りも総削り出しで凝っていて素晴らしく、安っぽくもない。
こりゃー掘り出し物っぽくなってきた。
おわり
こんにちは。先日えらく寒い中信号待ちしてる時、隣の自転車の人が鼻水をドバドバ垂らしてアゴからポタポタしたたってる様を目撃しました。大変です。
ヤフオクでまたAVDS付きフロントフォークをl購入。特に必要でもなかったのだが、つい。
しかも三つ又付きで。
これよく見に行くブログの@ダッチさんが出品してたんだけど、
知らん顔して入札して見事GET。
前期型だから安かった。
仕事で徹夜明けなのだがこのまま置いておくのも邪魔なので眠気をおしてバラす。
その前に確認。
トップにはアジャスタが付いている。
Φ38フォークのアジャスタなんて今じゃ全く出てこない。
当時のパーツだろうか?
反対側はエアバルブが付いている。
かなりメカメカしくてかっこいい。
男心をそそるな。
前期型のニンジャはフォークトップがちょっと寂しい感じなんでこれはかなりいい。興奮するわ。
スプリングも抜いてみた。
そしたら一緒になにか抜けてきた。
これ、ナニ?バルブ?
ボクはフォークを自分で分解したことがないので構造をよくしらない。
洗浄して戻しておいた。
アジャスタを単体にしてよく見てみる。
なかなか凝った造りでいい感じ。
こりゃーレアものか?
更に分解して並べる。
削りだし部品が美しい。
BEETと書いてあったがあのビート工業のことか?
疲れてたけど非常に楽しい作業だったわ。フォーク本体も磨いたらきれいになったし、使用に十分耐えるものだったんで予備に(必要か?)とっておこう。
やっぱ前期型フォークはいいな。味がある。
ただ、今のボクのニンジャだとフォークトップの真上にマスターシリンダーがあって簡単にアジャスタは付けられない。うーん、でもなんとかして付けてやるぞ。
@ダッチさんありがとう!会えなかったのが残念です。
おわり
こんにちは。昨日新幹線の車内で会ってはならない人と偶然隣の隣の席になってしまい、気づかれそうで冷や汗がドバドバでました。大変です。
最近忙しくて異常に疲れたので今日はゴロゴロしてすごす。
ヒマな時はTOYの事を書く。ノンケはスルーね。
ボクはアメリカのカメ忍者キャラであるニンジャタートルズ(タイトルのTMNTとはTEENAGE MUTANT NINJA TURTLESの略)が大好きで、大量のタートルズTOYを所蔵している。
ラインナップが異常なほど豊富で、ポップなカラーリングや狂ったような造型がたまんなくてね、いつの間にか増えてしまったのだ。
現在もボクの部屋のカベはこのようにタートルズのアクションフィギュアで埋め尽くされている。
こりゃあほとんど店だな。ヒドいわ。。
せっかくなんで何点かチョイスしてここに書き残しておく。
タートルズの一人、赤バンダナのラファエロ。
三本角の短槍のサイを武器とする。
青バンダナのレオナルドは日本刀の二刀流。
紫バンダナのドナテロは棒術使い。
オレンジバンダナのミケランジェロはヌンチャクの名手。
この4人、バンダナの色以外ほとんど見分けがつかない。
こんにちは。ここ数日仕事で中国の人と格闘しています。言葉の壁は厚い。まじめに大変です。
寒い。
寒いがここんとこ忙しくて休日出勤ばかりだったから乗れてないんで乗る。
宮ヶ瀬行こうと思ってR246で厚木から飯山温泉へ。
元湯の大ダヌキの前で写真を。
数え切れないほどこの前を通ったが、写真撮ったことはほとんどない。
夜はライト当てられててコワい。
ここで気になる道があるのを思い出し(ほんとはもっと前で思い出したが)、そちらに逸れる。
ここからR412に抜ける細い道を地図上で発見していたのだ。
すぐ近くに宮の里という住宅地を通り抜けてR412に出るちゃんとした道があるのだが、ここはそれに隠れてひっそりとした峠道じゃねーかと思って気になってた。
美登利園の看板のトコを入る。
この道を気にかけてたのはボクだけだろう。
入るとスグに石碑が。
「成田道」とある。名のある道らしい。
これは期待できるか?
石碑には明治30年ごろなんとかさんがこの道を通して、馬に荷物積んで行き来できるようになって村人は泣いて喜んだんだとか書いてあった。
わくわくして先へ進むが峠らしき場所は拡幅工事中で味も素っ気もなかったので、思わず素通りしてしまった。
仕方ないので宮の里の道で元に戻り、更にもう一本ある小さな峠道でまた戻る。
行ったり来たりを繰り返し、今度は反対側から成田道へトライ。
ほらね、なんだか風情もへったくれもあったもんじゃない。
この道どうやら地元の方の抜け道に利用されてるらしく、意外にも交通量が多い。
道が細くてクルマの離合ができない箇所がたくさんあるんで工事してるのかね。でもね、すぐそばにも立派な道があるんだからそっちで良くないかね?
古の道をいじくるのはもったいないぞ。もっと早く来りゃあよかったな。
さんざんウロウロしてから宮ヶ瀬に向かう。
しかしとても寒い。グリップヒーター無かったらけっこうキツイぞ。
昨日と一昨日の雪でこれだからな。
寒いワケだよ。
いつもの鳥居原駐車場には行かずにスルー。
いやー寒かった。
で、帰ってから調べてみたら、成田道はいつも見てるこちらのHPに載っていた。
名無しの峠かと思っていたが、地元紙に三ッ沢峠との記述があったようだ。真剣に調べている人は素晴らしい。尊敬に値する。よって当評議会もここを名のある峠と認定する。
工事前の峠はとても雰囲気のある感じだった。残念。
おわり
本日の走行距離:124km
本日までの走行距離:87594km
本日の峠:三ッ沢峠、土山峠
本日までの峠:567峠
こんにちは。最近ニンジャのメインキーがONの状態でもサクッと軽く引き抜けるようになり、とっても便利になりました。。。大変です。
XLR250Rガケから落としたり、焼きつかせたりして廃車にしてしまったので今度はXLR250 BAJAを購入。
けっこうXLRが気に入ってたんで今度もXLRの兄弟車にした。
当時まだ活気のあった上野で中古を購入したのだが、これが大変な間違いだった。あちこちボルトが足りなかったり、キャブの中はガソリンのコケだらけっだったりと買ってから自分でよく修理したもんだ。
前のXLRからタンクやブッシュガードを移植。
以前足回りはXRだったが今度はノーマルのまま。
マフラーもうるさいんでノーマル。
BAJAのデュアルヘッドライトはXLR250Rとは比べ物にならず、ちょくちょく夜の林道ツーリングに行ったもんだ。
フロントに小さなバイザーを加工して装着。
当時はよしよしと思ったが、無い方がかっこいいな。
こいつでアチコチの林道へ。
これは十和田湖のほとり発荷峠にて。
キャンプ道具を積んで東北林道ツーリング。
こいつも燃費が良くて助かったわ。
なかなか良いバイクだったのになんで手放したかな~。よくわからん。
おわり
こんにちは。今日CADのセミナーに行ったのですが、シ~ンとしてる受講中におなかが何度も何度もなっちゃって、思わず声を出して笑ってしまいました。大変です。
奥様が崎陽軒のシューマイを買ってきていた。
崎陽軒といえばひょうちゃんだが、
なにかおかしい。
カオ。
ネコ。。
なんかキャッツとコラボで去年の暮れからこれやってるらしい。
詳しくはこちら
体の模様も違うみたいよ。
おわり