9月はあんまり探鳥してないのと空振り多くて撮ってないね。

アオバト。

コゲラ。

ヒヨドリ。
幼鳥だね。

セグロセキレイ。

ハクセキレイ。

ハシブトガラス。
頭ボサボサ。

イソヒヨドリ♀。

イソシギ。

コサギ。

カルガモ。

コガモ。
シマアジかと思って一生懸命撮ってたけど違った。

ダイサギ。
ありきたりのばっかりね。
来月は冬鳥も増えるし頑張ろう。
おわり

アオバト。

コゲラ。

ヒヨドリ。
幼鳥だね。

セグロセキレイ。

ハクセキレイ。

ハシブトガラス。
頭ボサボサ。

イソヒヨドリ♀。

イソシギ。

コサギ。

カルガモ。

コガモ。
シマアジかと思って一生懸命撮ってたけど違った。

ダイサギ。
ありきたりのばっかりね。
来月は冬鳥も増えるし頑張ろう。
おわり
スポンサーサイト
またちょっとクラッチの調子見るのに試乗してきた。

高田橋まで。
用事があるんでこの辺で戻る。

でも河原にちょっとだけ寄ってみて。
恐る恐るダート走ってみたり。
クラッチの方は先週同様症状は出るけど軽め。
以前はワイヤーを調整しないとクラッチが切れずニュートラルに入れることができなくなっていたが、今はそんなことはない。
まぁ、レバーをしっかり握らないとシフトチェンジが引っ掛かり気味になるけど。
だいぶ良くなってる。
色々とやったのの効果が出てきたのかな。
もう少しでなんとかなるか。
おわり
本日までの走行距離:37507km

高田橋まで。
用事があるんでこの辺で戻る。

でも河原にちょっとだけ寄ってみて。
恐る恐るダート走ってみたり。
クラッチの方は先週同様症状は出るけど軽め。
以前はワイヤーを調整しないとクラッチが切れずニュートラルに入れることができなくなっていたが、今はそんなことはない。
まぁ、レバーをしっかり握らないとシフトチェンジが引っ掛かり気味になるけど。
だいぶ良くなってる。
色々とやったのの効果が出てきたのかな。
もう少しでなんとかなるか。
おわり
本日までの走行距離:37507km
朝8時からやってるラーメン屋さんがあるみたいなんで行ってきた。

らぁ麺すみれ堂。
土日は朝からやってるみたい。

駐車場。
にわかにはわかりにくい。
写真撮って探したんだけど、意味を取り違えてビッグヨーサンの駐車場に停めそうになった。
お店の駐車場は無く、近隣の提携駐車場に停めると場所によってトッピングサービスや20分のサービス券が出るらしい。
トッピングサービスのトコに停めた。
店内突入し、種類のたくさんある券売機で悩みながら中華そば醤油と鶏白湯塩と肉飯を。
トッピングは1個かと思ったら一人1個だった。
4人で来たら4つ。太っ腹。
ついでにスタンプカードがあって2個スタンプでトッピング1個だから、って言われてまたトッピング追加。

中華そば醤油。
トッピングは大盛りと味玉。
淡麗系の醤油らーめんがやっぱ一番好き。

奥様は鶏白湯。
トッピングは白ネギ。
最初牛乳かと思ったわ。
こちらはけっこう濃厚な感じだった。

肉飯。
大きくて柔らかいチャーシューでうまい。
また来ます。
今度は違うの食べよ。
HPにはつけ麺があったのだがお店ではやってなかったなぁ。
ちょっと食べたかったんだが。
らぁ麺すみれ堂
場所:神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目1-36 エスポワールすみれ
定休日:金曜日
公式HPはこちら

らぁ麺すみれ堂。
土日は朝からやってるみたい。

駐車場。
にわかにはわかりにくい。
写真撮って探したんだけど、意味を取り違えてビッグヨーサンの駐車場に停めそうになった。
お店の駐車場は無く、近隣の提携駐車場に停めると場所によってトッピングサービスや20分のサービス券が出るらしい。
トッピングサービスのトコに停めた。
店内突入し、種類のたくさんある券売機で悩みながら中華そば醤油と鶏白湯塩と肉飯を。
トッピングは1個かと思ったら一人1個だった。
4人で来たら4つ。太っ腹。
ついでにスタンプカードがあって2個スタンプでトッピング1個だから、って言われてまたトッピング追加。

中華そば醤油。
トッピングは大盛りと味玉。
淡麗系の醤油らーめんがやっぱ一番好き。

奥様は鶏白湯。
トッピングは白ネギ。
最初牛乳かと思ったわ。
こちらはけっこう濃厚な感じだった。

肉飯。
大きくて柔らかいチャーシューでうまい。
また来ます。
今度は違うの食べよ。
HPにはつけ麺があったのだがお店ではやってなかったなぁ。
ちょっと食べたかったんだが。
らぁ麺すみれ堂
場所:神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目1-36 エスポワールすみれ
定休日:金曜日
公式HPはこちら
水減ったダメバッテリー。

補水して充電。
もう死にかけてるのか満充電にならん。

まぁいいか、と取り付け。
今日はクラッチレリーズの調整。
先週ちょっとだけ乗ったらクラッチレバーが引ききったトコでロックしちゃった。
あの恐怖はまた味わいたくない。
この前バイク屋さんから帰るとき、無理な調整をお願いしちゃったからだと思う。

再調整。
ケーブルのアジャスターをレバー側、エンジン側共ズルズルに緩めてからレリーズのアジャスターをいじる。
ロックナットを緩めて真ん中のボルトを左に回す。
回転が重くなったトコが遊びゼロ。
何回か右左回してうまくゼロのトコを探す。

この辺でしょ。
遊びゼロじゃ熱膨張に対応できんので少し右に回して戻す。

マニュアルによると1/8~1/4回転戻し。
ちょうどその真ん中くらい戻した。
ロックナット締めてレリーズは完了。
次にエンジン側のワイヤー調整してからレバー側の調整。
マフラーのせいでエンジン側の調整は至難。。
でもマフラーなんか外したくないから頑張る。
当然イライラしてるから写真などない。
調整終わったら滝汗。
一回家に戻る。
セル回したらなんとかそれなりに回ってエンジン始動。
試乗。

佐島まで来た。
往復2時間くらい乗ったけどクラッチのフィーリングはここ最近では一番よかった。
このクラッチには悩まされてて、何回か修理してるんだけど根本的な原因がわからない。
バイク屋さんも旧車には詳しいんだが初めての症状らしくて一緒に悩んでるとこ。
もう少しで直るか?

帰った。
放電対策でマイナス端子外しとこ。
おわり
本日までの走行距離:37410km

補水して充電。
もう死にかけてるのか満充電にならん。

まぁいいか、と取り付け。
今日はクラッチレリーズの調整。
先週ちょっとだけ乗ったらクラッチレバーが引ききったトコでロックしちゃった。
あの恐怖はまた味わいたくない。
この前バイク屋さんから帰るとき、無理な調整をお願いしちゃったからだと思う。

再調整。
ケーブルのアジャスターをレバー側、エンジン側共ズルズルに緩めてからレリーズのアジャスターをいじる。
ロックナットを緩めて真ん中のボルトを左に回す。
回転が重くなったトコが遊びゼロ。
何回か右左回してうまくゼロのトコを探す。

この辺でしょ。
遊びゼロじゃ熱膨張に対応できんので少し右に回して戻す。

マニュアルによると1/8~1/4回転戻し。
ちょうどその真ん中くらい戻した。
ロックナット締めてレリーズは完了。
次にエンジン側のワイヤー調整してからレバー側の調整。
マフラーのせいでエンジン側の調整は至難。。
でもマフラーなんか外したくないから頑張る。
当然イライラしてるから写真などない。
調整終わったら滝汗。
一回家に戻る。
セル回したらなんとかそれなりに回ってエンジン始動。
試乗。

佐島まで来た。
往復2時間くらい乗ったけどクラッチのフィーリングはここ最近では一番よかった。
このクラッチには悩まされてて、何回か修理してるんだけど根本的な原因がわからない。
バイク屋さんも旧車には詳しいんだが初めての症状らしくて一緒に悩んでるとこ。
もう少しで直るか?

帰った。
放電対策でマイナス端子外しとこ。
おわり
本日までの走行距離:37410km
XL125S、なんとか走れるようなのでちょい乗りしてみる。
ヒビタイヤはそのままで。
アイドリングは安定し、吹け上がりも悪くないのだが、たまに信号待ちでストンと停まることがある。
なんだろ?
あまり気にせず走る。
横浜横須賀道路 逗子ICの東側にトンネルが二つ並んでるのを見つけたのでちょっと寄ってみる。
並んだトンネルなんて珍しくもないんだけどなにか気になる感じがしたので。

着いた。
田浦山隧道。
一車線の小さなトンネルだが、いいってほどでもない。

反対側。
こっち側の方が好きだけどこれもまぁ、そそるほどではない。
では連続した次のトンネルはどうだ?

あ、デカい。
けっこう普通のトンネル。
今回はちょっとハズレだったかも。
暑いからもう帰るか、と思ったが左の茂みに何かが。
誘われるように足が向く。

策があってバイクでは進めない。
管理は横須賀市上下水道局?
で、なんだ奥に見えるのは。

うぉー、なんかカッコいい。
なんだこのレンガトンネルは。
塞がれてるのがもったいない。

扁額。
盛福寺管路ずい道。
これは水道管路のトンネルなのか。
調べたら横須賀市のウェブサイトにも載ってた。
やはり管路用のトンネルで、現在は通行はできないが大正11年~昭和3年までは人も通行できたらしい。
当時は素掘りの狭いトンネルだったとか。
山行がにも載ってたわ。
けっこう有名なトンネルみたい。

スキマから中を覗き見する。
レンガ張りがなんとか見えるか。
中の画像はココにあった。
貴重な写真をありがとうございます。
タモリ倶楽部でも紹介されたって。
偶然そんなとこに来れるとは。
ハズレかと思ったら思わぬトコから当たりになった。

で、もうひとつのトンネル。
大山田隧道。
特に何もなく。
帰ろ。
久々XL125Sにちゃんと乗れて嬉しい。
林道行きたいな。
おわり
ヒビタイヤはそのままで。
アイドリングは安定し、吹け上がりも悪くないのだが、たまに信号待ちでストンと停まることがある。
なんだろ?
あまり気にせず走る。
横浜横須賀道路 逗子ICの東側にトンネルが二つ並んでるのを見つけたのでちょっと寄ってみる。
並んだトンネルなんて珍しくもないんだけどなにか気になる感じがしたので。

着いた。
田浦山隧道。
一車線の小さなトンネルだが、いいってほどでもない。

反対側。
こっち側の方が好きだけどこれもまぁ、そそるほどではない。
では連続した次のトンネルはどうだ?

あ、デカい。
けっこう普通のトンネル。
今回はちょっとハズレだったかも。
暑いからもう帰るか、と思ったが左の茂みに何かが。
誘われるように足が向く。

策があってバイクでは進めない。
管理は横須賀市上下水道局?
で、なんだ奥に見えるのは。

うぉー、なんかカッコいい。
なんだこのレンガトンネルは。
塞がれてるのがもったいない。

扁額。
盛福寺管路ずい道。
これは水道管路のトンネルなのか。
調べたら横須賀市のウェブサイトにも載ってた。
やはり管路用のトンネルで、現在は通行はできないが大正11年~昭和3年までは人も通行できたらしい。
当時は素掘りの狭いトンネルだったとか。
山行がにも載ってたわ。
けっこう有名なトンネルみたい。

スキマから中を覗き見する。
レンガ張りがなんとか見えるか。
中の画像はココにあった。
貴重な写真をありがとうございます。
タモリ倶楽部でも紹介されたって。
偶然そんなとこに来れるとは。
ハズレかと思ったら思わぬトコから当たりになった。

で、もうひとつのトンネル。
大山田隧道。
特に何もなく。
帰ろ。
久々XL125Sにちゃんと乗れて嬉しい。
林道行きたいな。
おわり